WDSC(Weekend Dental Study Club)の活動が「本気で探す 頼りになるいい歯医者さん2016」(学研パブリッシング発行)に記事掲載されました。
(画像をクリックすると拡大します)
WDSCの活動が「安心の歯科治療完全ガイド2015」に記事掲載されました

WDSC(Weekend Dental Study Club)の活動が「安心の歯科治療完全ガイド2015」(学研パブリッシング発行)に記事掲載されました。
(画像をクリックすると拡大します)
2016.6.26- WDSC年をとったらもっと元気に
年をとったらもっと元気に 養生訓に学ぶ
2016.6.26 WDSC











食事の取り方
・よく噛む ・腹八分目で長寿遺伝子 ・1日3食
・食後の30分後に身体を動かす:血流量をよくする ・食事は1汁3菜の和食 ・食べる順番:野菜→味噌汁→主菜
・目指せ30品目
認知症=物忘れではない。
認知症は食べた行為そのものを覚えていない。

アルツハイマー病が起こる仕組み

アルツの予防:有酸素運動しながら脳に負荷かける
養生訓に学ぶ

医学の変化
1700年代江戸時代中期は戦争用の外科医から平和用の「病気対策」と考えられた。 明治維新で180度変わった。 それから戦争、戦争。そして全部ドイツ医学に 持って行った。 その後1945年〜 高度成長時代は重工業が盛んでまだ外科 が必要だった。
東洋医学(漢方)→ドイツ医学→災害のための医学(外科を主体とした実施医療、 大学は研究室医学、開業医軽視、平均寿命40歳代)→1945年再びインター ン、国家試験開始→新制大学→人口急増→昭和35年に国民皆無保険→交通事 故・災害多発→外科開業が多い(虫垂炎・胃潰瘍手術) →昭和45年に大学医 学部の増設→1976年に漢方薬が健康保険に認定、→ビルクリニック内科全盛 →往診の減少→昭和60〜平成まで生活習慣病 →2015年医療保険の危機

養生訓
・精神・肉体の衛星を保つため、生活する上で心得ておくべきことを具体的に平 易に説く。
「人の身は父母を本とし、天地を初とす」〜命は授かりもの〜 「養生の術をまなんで。よく我が身をたもつべし」〜人生第一の大事〜 「養生よくすれば長し、養生せざれば短し」〜命の長短は養生による〜 「人の身は100年を以って期す」 「長生きすれば、、楽多く益多し」〜長生きして人生を知る 「およそ人の楽しむべき事3つあり」〜善・健康・久しく
養生訓
「身をうごかし、気を巡らすをよしとす」 「心は身の主也、しづかにして安からしむべし」 「食は半飽に食ひて、十分に〜 「万の事十分にいたれば、必わざる
「凡の食
「酒は天の美禄なり」 「わかき時より色欲をつつしみ、精気を惜むべし
養生訓
「其おかす事はすこしなれども」 「凡良き事あしき事、皆なら 「病の災いより薬の災い多し」 「病なき時、かねてつつしめば病なし」 「元気は生命の元也、飲食は生命の養也」 「飲食はをよきほどにして過ごさず」 「夜ふすには必側にそばたち、わきを下にしてふすべし」
養生訓
「心は楽しむべし、苦しむべからず」 「何事もあまりよくせんとしていそげば、必あしくなる」 「消耗を滞ると皆元気をそこなふ」 「時にうごき、時にしずか 「老後の1日、千金にあたるべし」






45歳
保険者の負担:30520円
2016.5.29 WDSC – Endo,MTA
講師

・戦場をしっかりと行う為の根管形成 ・根尖部の最近を可及的に少なくするために ・根管形成は根管充填のためではない、根管洗浄のためである ・感染根管治療では根管形成は太目になる
12ヶ月後の治癒率 Sainni et al JOE 2012
洗浄効果 Falk et al..JOE2005 ・拡大サイズ#36より#60,#77の方が良好、プロファイルによる。
入れ歯洗浄剤;細菌が半分になった→1回細胞分裂すれば終了。
以前は先生は細い根管形成がよいとおもっていた。
Ni-Tiでほそーい、米国式根管治療 綺麗なレントゲンということ。 それでは治らないものもある。

穿通の必要性
穿通していないと根尖部は洗浄できない。→開かないからせめてよく洗浄すると いうのでは、、
・アピカルシート→この概念はもう終了。 レッジを作って細菌を根管に詰める だけ。 尖通していないと、レッジ、洗浄不可、排膿不可。
症例より、根尖部石灰化物はあてにならない。穿通させたら排膿してきた。
O.K マイクロエキスカ(岡口守雄先生)

一つ一つ手作業で作製している。先端は手で曲げただけ。瀬戸製作所
G.Pの除去
本来クロロホルムが一番除去できるが、発がん性の問題がある。 レシプロで除去しようとしても側壁部に残存する。 今はエキスカで除去、
除去後は根尖が広がるのでMTA ・GPは1800年代から使用されている。
バイオフィルム
エンドでは洗浄された物質がどこにいくかを意識する必要がある。 エンドでは詰めるよりも取ってくることが重要。 いくら洗浄しても内部から除去しないといけない。
根管充填の脆弱性
鈴木賢策先生:「ぴったし根管充填ならば一生もつ」
→gpは収縮するので一生は持たない。MTAなら、、、
デンタルでぴったし根充はオーバーでは?→「みんな卒業すると短くなるから 少しオーバーくらいに教えておいたほうがちょうどいいんだよ」 と。
大学では太く、まっすぐ、短くのシングルポイント充填がおも。
根管充填材
・収縮せず吸収されにくい根管充填材:gpは必ず収縮する。 約2年で硬くなる→gpの期限。
・根管充填には細菌の埋入効果が期待できる。くさいものにふたをする。 ・水分があってもよく硬化するシーラー:AH-plus:
MTAも水の中で硬化する。
MTA
・根尖孔が拡大されている症例、根尖孔付近の穿孔があるケース、穿孔部の閉鎖 と根管充填を同時に行ったほうが確実な症例。
・フィラテックス:根管の中で見えない部分、本当に硬化するのか?
・象牙細管中の水分と行っても、、、、
利点:水分があっても硬化、封鎖性、収縮しない、ハイドロキシパタイトが形成 される可能性、生体親和性
欠点:充填操作が難しい、再治療困難、気泡混入
CBCTの有用性
・根管ごとにピンポイントに診断できるのが一番重要。

3Dプリンター
顕微鏡
・顕微鏡は同軸照明、ルーペは落射照明。 ・明るさ:価格 ハロゲン<LED<キセノン ・対物レンズ;3.4 , 5.1, 8.5, 13.6 , 21.3 ・先生はFinal cut proX.Adobeを使用
MTA
欠点:硬化が遅い、歯を変色、高価
・水分を除去し、コンデンスにより多孔性を防ぎ、上に水綿球をおく。そしてあ る程度の厚みが必要。
MTA

MTA

改造K-File
洗浄
・洗浄により削片を除去することにより術後疼痛は減少する。 ・根尖部をきれいにできるのは洗浄、マイクロエイクスカ ・Buchananは感染根管で20分、抜髄で40分、→ buchananは嘘つき ・先生はTERUMO27~31Gを使用して洗浄
2016.1.10 WDSCわたしが考える「矯正治療の要点」 〜治療をむつかしくしないために〜
わたしが考える「矯正治療の要点」 〜治療をむつかしくしないために〜
福井 隆彦 福井矯正歯科クリニック 大阪府堺市
矯正治療をむつかしくしないために!
対症療法で矯正治療を行うと治療がむつかしくなり、良い治療結果が得られず治 療期間も長くなる。
矯正治療に必要な知識。
「考える」シリーズ
・診断を考える
・Levelingを考える
・Force balance を考える ・上顎前歯のretraction を考える ・上顎前突症(II級)の治療を考える
考える習慣が必要 矯正治療への自信は高レベルの治療成績を生む 自信は知識と技術の習得から。 まず塾考すること。→それを表現する。
矯正治療の成果
術前 機能面や審美面二問題のある不正咬合 それなりに機能
1980年頃straight wire法の導入に伴い材料の開発、装置の装着が容易になっっ た。 1つの治療法、装置の使用法をしっただけでは対処できない症例は沢山存 在する。患者の状態箱子に異なることから、治療法をマニュアル化することはで きない。
一般的には治療法から学び始める傾向にあるが、治療の各段階での処置が適切で あるかの判断は基礎的な知識量と正確さ二より左右される。
k
なぜこのような不正咬合が発現したのか? →何をすべきか?が見えてくる
正常とは? :正常咬合の概念が必要。これがないと目標が立てられない。
良い治療と悪い治療は?:優れた治験例を数多く見ることで治療の良し悪しが判 断できる目を養う。
Stoner’s 4D
1.Degree of force 2.
3.
4.
Differential force :差動矯正力
常にこれを考える。 そして先生は常にBand使用。 Bracket position:常に10 0%理想的位置に付けれるとは限らない。 ストレートワイヤーやっててもベン ディングは必要。 なぜならブラケットポジションは異なるから。
結紮:これは意外とすごく重要。これで治療の結果が異なる。 スタッフやアル バイトにやらせてたりする→理想的な動きは不可能。
Soldering:蝋着:クリンパブルフックも良いが蝋着には劣る。
臨床に必要な知識
診断がしっかりできるのか? それを行う前に非抜歯だ。レジンブラケットだと いうのは有りえない。 治療のための装置なのでそこを選択として持っておく。
不正咬合の状態把握
セファロ分析所見:いろいろな分析方法がある。 模型分析、レントゲン、その 他資料。 精度の高い資料をつく
MBSによる治療では ブラケット
http://www.slideshare.net/indiandentalacademy/space-closure-by- frictionless-mechanics-2
Gable bend
