年をとったらもっと元気に 養生訓に学ぶ
2016.6.26 WDSC
食事の取り方
・よく噛む ・腹八分目で長寿遺伝子 ・1日3食
・食後の30分後に身体を動かす:血流量をよくする ・食事は1汁3菜の和食 ・食べる順番:野菜→味噌汁→主菜
・目指せ30品目
認知症=物忘れではない。
認知症は食べた行為そのものを覚えていない。
アルツハイマー病が起こる仕組み
アルツの予防:有酸素運動しながら脳に負荷かける
養生訓に学ぶ
医学の変化
1700年代江戸時代中期は戦争用の外科医から平和用の「病気対策」と考えられた。 明治維新で180度変わった。 それから戦争、戦争。そして全部ドイツ医学に 持って行った。 その後1945年〜 高度成長時代は重工業が盛んでまだ外科 が必要だった。
東洋医学(漢方)→ドイツ医学→災害のための医学(外科を主体とした実施医療、 大学は研究室医学、開業医軽視、平均寿命40歳代)→1945年再びインター ン、国家試験開始→新制大学→人口急増→昭和35年に国民皆無保険→交通事 故・災害多発→外科開業が多い(虫垂炎・胃潰瘍手術) →昭和45年に大学医 学部の増設→1976年に漢方薬が健康保険に認定、→ビルクリニック内科全盛 →往診の減少→昭和60〜平成まで生活習慣病 →2015年医療保険の危機
養生訓
・精神・肉体の衛星を保つため、生活する上で心得ておくべきことを具体的に平 易に説く。
「人の身は父母を本とし、天地を初とす」〜命は授かりもの〜 「養生の術をまなんで。よく我が身をたもつべし」〜人生第一の大事〜 「養生よくすれば長し、養生せざれば短し」〜命の長短は養生による〜 「人の身は100年を以って期す」 「長生きすれば、、楽多く益多し」〜長生きして人生を知る 「およそ人の楽しむべき事3つあり」〜善・健康・久しく
養生訓
「身をうごかし、気を巡らすをよしとす」 「心は身の主也、しづかにして安からしむべし」 「食は半飽に食ひて、十分に〜 「万の事十分にいたれば、必わざる
「凡の食
「酒は天の美禄なり」 「わかき時より色欲をつつしみ、精気を惜むべし
養生訓
「其おかす事はすこしなれども」 「凡良き事あしき事、皆なら 「病の災いより薬の災い多し」 「病なき時、かねてつつしめば病なし」 「元気は生命の元也、飲食は生命の養也」 「飲食はをよきほどにして過ごさず」 「夜ふすには必側にそばたち、わきを下にしてふすべし」
養生訓
「心は楽しむべし、苦しむべからず」 「何事もあまりよくせんとしていそげば、必あしくなる」 「消耗を滞ると皆元気をそこなふ」 「時にうごき、時にしずか 「老後の1日、千金にあたるべし」
45歳
保険者の負担:30520円